top of page

<レポート>

​春季永代経円成

IMG_0183.JPG

春季永代経'23、一応、勤まりました。
なぜ"一応”なのというと、無事ではなかったからです。4/30当日の午前中は、前日の晩から大雨だったのですが、本堂の特に内陣とその付近、後堂にハデな雨漏りが見つかりました。以前から不審な水滴はあったのですが、いよいよダダ漏れの場面に遭遇してしまい、住職は大変ショックを受けています。

IMG_0148.JPG
IMG_0137.JPG
IMG_0147.JPG
IMG_0136.JPG
c0013887_08330327.jpg

<レポート>

宗祖親鸞聖人 
御誕生八百五十年・立教開宗八百年​慶讃法要

 3月26日(火)、岐阜高山教区第15組の団体参拝に、当山からは僧分4名+農業系中学生1名の計5名で参加し、京都・真宗本廟(東本願寺)まで行ってきました。

 三男みなとは得度をしていないので、これが生涯初めての上山となりました。世界最大の木造建築にびっくり仰天しながらも、僧分の兄弟たちに負けず劣らずの同朋唱和ができました。

 全国各地より大勢のお参りがありましたが、ウチだけ他宗派の修行僧のような出立の上に、おそらく未成年はウチの4人だけだったようで、なんだか妙に目立っていたみたいです。。。

IMG_9945.JPG

​月次合同法要

​つきなみさま

毎月 第一曜日

​午後4:00始経

<変更のごあんない>


​今のところありません。

 

 

当山の過去帖に記載のある過去50年分の物故者、および個別で供養のご依頼をいただいている故人様の法名を月ごとにまとめ、合同で祥月参りのお勤めをしています。本堂で読経をした後は、合同永代供養墓にてもう一巻読経をします。

​『観無量寿経』というお経は、非常に読み方が難しく近年ではあまり読誦されませんが、当山の小坊主たちは果敢に挑戦し、今では住職よりも良いお勤めをします。

bottom of page