top of page


真宗大谷派
坂下山
淨流寺
<2023.11. 18 更新>
世のなか安穏なれ
仏法ひろまれ
〒501-4503 岐阜県郡上市和良町野尻144-1

行事のご案内
修正会'24
詳細は未定

<ご報告>
当山報恩講'23
11月4日(土)
説教 せんしゅーくん
(浄土真宗本願寺派 最勝寺若院)
上記の法要が無事円成と相成りましたのでご報告申し上げます。
報恩講のシーズンにつき、方々のお寺に出向いて武者修行をしてきた成果を楽しみにしていましたが、二男みことは急な模試につき朝一に学校に行ってしまいました。。。そのかわりに長男えにしと、アニキらにみっちり仕込まれた四男さやかがしっかり活躍してくれました。
報恩講では五色幕という幕を本堂の軒下に張って飾るのですが、西側の軒下にスズメバチの特大のタワマンが新築されていたので、今年はナシで。

すべての動画
動画を見る
伽陀「稽首天人」
発声:四男さやかくん(11)




宗祖親鸞聖人
御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要
3月26日(火)、岐阜高山教区第15組の団体参拝に、当山からは僧分4名+農業系中学生1名の計5名で参加し、京都・真宗本廟(東本願寺)まで行ってきました。
三男みなとは得度をしていないので、これが生涯初めての上山となりました。世界最大の木造建築にびっくり仰天しながらも、僧分の兄弟たちに負けず劣らずの同朋唱和ができました。
全国各地より大勢のお参りがありましたが、ウチだけ他宗派の修行僧のような出立の上に、おそらく未成年はウチの4人だけだったようで、なんだか妙に目立っていたみたいです。。。


月次合同法要
つきなみさま
毎月 第一日曜日
午後4:00始経
<変更のごあんない>
今のところありません。

当山の過去帖に記載のある過去50年分の物故者、および個別で供養のご依頼をいただいている故人様の法名を月ごとにまとめ、合同で祥月参りのお勤めをしています。本堂で読経をした後は、合同永代供養墓にてもう一巻読経をします。
『観無量寿経』というお経は、非常に読み方が難しく近年ではあまり読誦されませんが、当山の小坊主たちは果敢に挑戦し、今では住職よりも良いお勤めをします。
bottom of page